-
ブログ 2018/09/24
インド・カラディカン
本日は意外に蒸し暑い一日であります。
もう少し涼しくなればコーヒーもスコッチストレートもおいしくいただけるのですが。
今しばし我慢というところでしょうか。
さて。
当店ここのところインド・カラディカンが好評であります。
開店初期から定番でお出ししていて、ファンの方も結構いらっしゃるのですが、ここにきて何故かカラディカンを指定されるお客様が急増しています。(あくまでも当店比ですが)
これは嬉しい限りであります。
このカラディカンも本当にいい豆です。
良くも悪くもクセが強く、飲む人を選ぶかもしれませんが、そのクセを楽しまねばもったいない程の個性をもっています。
(独特の発酵感をどう感じるか、で評価が分かれるかとは思いますが・・・・)
何と言っても特筆すべきは、そのワインフレーバーでしょう。ナチュラル精製の醍醐味を味わうにはもってこいです。まさにフルーティ。
ここの農園のナチュラル処理の方法が少し変わっていて、それが強いナチュラル感の原因のひとつであると考えられます。
日中にビニールシート上で生豆を天日乾燥させ、夜間にはそのシートを閉じて生豆を覆うのですが、この工程がひじょうに気になりますね。蒸らし?なのでしょうか。夜間に蒸らすことで果実味が浸透して行き、日中に再び乾燥して・・・を繰り返すうちに独特のフレーバーになるんでしょうか。
でも、加湿・蒸らしってカビとか味、品質のリスクもあるような気もしますが、
このへんは現地の微気候や、農園の優れた技術・管理がマッチングしているのだろうと勝手に想像します。ぜひ見学したいものです。
まだまだ能書きはいっぱいあるのですが、状況がそれを許しません、まずはこのへんで終わりにしたいと思います。
そんなわけでインド・カラディカンでした。
いま販売中の限定豆のインド・モンスーンと飲み比べるのもかなり面白いと思います。(こちらは在庫がそろそろ少なくなってきて恐縮ですが)
カラディカンの異色っぷりとモンスーンの安定感、普遍さみたいなのが如実に感じられるのではないでしょうか。
それでは本日もありがとうございました。
(カラディカン。生の状態でも素晴らしい果実香。欠点もまるで無し、丁寧な仕事が伝わってきます。個人的にナチュラルものではニカラグア・カサブランカの以来のインパクトかもしれません)
-
お知らせ 2018/09/23
9/24(月・祝日)も営業致します
街は三連休。
そしてわたくしは三連勤。
このコントラストも悪くありません。
あたかも日輪・月輪、陰と陽みたいなものでしょうか。
ということは今わたくしは、対の関係の一方になっております。こうして考えてみると、なかなか感慨深いものがあります。
・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・。
・・・?
おっと、そそそそうでした、明日です。明日9/24の件でした。
明日9/24(月)も、祝日ですので先週と同じく営業致します。
グアテマラ、マンデリンの新銘柄もひっそりと店頭に鎮座ましましてございます。
もし気が向きましたらぜひお立ち寄り下さい。
-
お知らせ 2018/09/16
9/17(月)祝日のため営業、18(火)19(水)振替休業です
ご無沙汰しております。
明日9/17(月)、本来なら定休日ですが祝日ですので営業致します。
翌18(火)・19(水)が振替休業です。
よろしくお願い致します。
それとここのところ遠方からいらっしゃったお客様に、この場を借りて御礼申し上げます。
東京の片隅、無名の当店にわざわざお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
距離の遠さ。当店までの道中。色々考えますと恐縮と感謝の念で胸が一杯です。
そして会者定離は常とはいえ、名残りは尽きません。
いつかまたお会いできる事を願うばかりです。
それかもしくは逆にわたくしがそちらへ訪ねてゆく、くらいの仁義とスピリッツを持ちたく思います。
皆様、どうか達者でお過ごし下さい。
ありがとうございました。
-
ブログ 2018/08/30
ノンタイトル
当店は夜8時までやっておりますが昨夜、いよいよ秋の虫が鳴きはじめたようであります。
アスファルトの道路とコンクリート製の建築物だらけで無味乾燥なこの界隈の、どこで彼らは過ごしているんでしょうか。
日中は相変わらず容赦のない暑さですが、彼らの鳴き声が聞こえ始めたからには、もうそろ夏も終わりが近いのかもしれません。てことで今夜は虫の音色を肴に一杯やろうかしら。
キリギリスを始め松虫にコオロギやらクツワムシやら彼らも多士済々、鳴き声も多彩な連中ですが、わたくし個人的にはウマオイが好きですね。
トレブリーな音色と独特の間があって、聴いていて味わい深い。他の虫ってけっこう音を連打するタイプとか、りんりん鳴らすのが多いと思うんですが、ウマオイって表現がテクニカルというか個性的だなと感じます。よくもまあ、ああいう音を出そうと思ったな、とつくづく感心します。
(*感じ方は個人差ありますし、わたしも全ての虫を聴いて比較したわけではないのですが、三十何年生きてきて経験的にそう思ったまでです。)
クツワムシなんかはビート型というか連打系な気がするんですが、彼らは数が揃うとなかなか聞き応えがあります。
単体だとシンプルなんですが、多数の個体がそれぞれ異なるタイミングでズレて鳴いてそれがミックスされて迫力があります。
数年前の深夜、新座の野火止用水にかかる伊豆殿橋付近でそれを聴いたのですが、まるでブラストビートみたいにハードなリズムで驚きました(言い過ぎか?)。
あの辺りは平林寺の敷地で広大な雑木林が残ってますから、おそらくクツワムシの大群が数千数万と鳴いていたんでしょう。ですからそりゃあビッグでハードなグルーヴが深夜の武蔵野に叩きつけられるわけです。
・・・・・・・。
・・・・・・・。
申し訳ありません。
軽くジャブ程度に時候の話題から今日は、「仕入れは楽しい」という話に入っていくつもりが、すっかり字数を費やしてしまいました。
次回、そのテーマにします。
よろしくお願い致します。
-
ブログ 2018/08/26
杉綾コーヒー豆、海を渡るのこと
地球はどうしてしまったんでしょうか。
本日もストリートは猛烈な熱気、残暑なんてレヴェルではありません。
年々、夏が過酷さを増して耐えがたいものになってきているように思えます。
一度この分野のオーソリチィーに話を伺ってみたいものであります。
・・・・・・とまあ、前置きはこの辺にしまして・・・・・・。
・・・・・。
そうです!
というのも、縁あって恩師のひとりであるかたからご紹介頂いたアメリカ人のお客様が、本国へ帰省する際コーヒー豆を持って行くとのことで、当店がそのコーヒー豆の焙煎の任を仰せつかったのであります。
焙煎豆は今頃、万里の波濤を越えてトーキョージャパンから遙か遠くの亜米利加の大地に到達していることでしょう・・・・・・・。
なんたる快挙!
我が覇業成れり!!
男子の本懐ここに極まる!!!
者ども祝杯じゃ、ぎやまんの杯と葡萄酒を持って参れ!!
はは~っ!!
・・・・・。
・・・・・って少々大袈裟か?
いやでも、嬉しい限りであります。
もはや思い残すことはありません(!?)。
ともあれ今回の一件はかなり刺激と勉強になりました。。
お客様や師を始め、皆々様に感謝する次第であります。
さらに色々な方にいいモノを提供できるよう励もうと思います。
今しばらく暑さも続くようですので皆様におかれましてはご自愛下さい。
それではまたお会いできる日を心待ちにしつつ、筆を置くというか当記事を終わりに致します。
ありがとうございました。
(引き渡し当日。さらばグアテマラくんマンデリンくん、達者で暮らしたまえ)
人気記事
-
最近の投稿
- 本日、当店会員様とご予約のお客様優先とさせていただきます。 2025/04/05
- 2/12(水)〜21(金)海外出張のため休業します 2025/02/11
- 1/25(土)開店が遅れます 2025/01/25
- 1/16(木)臨時休業です 2025/01/16
- 年末年始の営業 2024/12/30
-
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (2)